毎年1月は防災リュックの点検
毎年1月は防災リュック点検をしています。
お正月過ぎて、阪神淡路大震災の起こった17日前後をめどにしています。
でも、2024年はお正月中にしました。いつもは、私一人でしていますが、今回は夫も一緒に。

リュックは、使わなくなったものを使用。
そこに、わが家で必要なものを詰めています。
ということで、中身を一部紹介。

食べ物はあまり入れていません。避難所では、提供される可能性が高いから。
賞味期限があってないような、氷砂糖を入れています(自宅の別の場所に、非常食は保管)。
溶けてないか念のため確認して、場合によっては買い替えます。
使用期限が切れていないかを確認するのは、
カイロやウエットティッシュ、コンタクトレンズなど。
最近、サプリメントを入れました。
家族全員、口内炎になりやすいので、口内炎予防に特化したものを(これは賞味期限を確認)。
他には、タオルや家族4人分の下着、生理用ナプキンとおりものシート、
携帯トイレ、筆記用具、エマージェンシーシート、歯磨きシート、
マスク、筆記用具、裁縫セット(何かのノベルティ)、
現金(5000円札1枚1000円札4枚、100円玉9枚、10円玉10枚)など。

そして、家族の写真。
(素の私の顔、怖い…)
以前は書き損じた年賀状を入れていました。
毎年家族写真を撮っていたので、行方不明になったときの手掛かりに。
最近は年賀状を作っていないので、証明写真の余りを入れています。
毎年更新していませんが、子ども達も成長したので、それほど顔も変わらないし。
裏面に名前と生年月日、撮影年月を記載。写真を撮る機会があれば、差し替えています。
私の出身地は富山県。両親は他界して、実家も売却しました。
それでも親戚や幼馴染は住んでいて(幸い無事でした)。
被災された方に、かける言葉がありません。
だから、役に立つ情報を少しでも届けたいのです。
ヨガを通じて防災に役立つ情報をお伝えする、
防災ヨガ講座(商標登録済み)を受講したい方は
こちらまでお申し込みください。