メニュー

第43回「とやま文学賞」で佳作をいただきました。

ヨガを通して「好き」な自分に。

ヨガファミリーのキッズヨガ&親子ヨガでは、
・子ども達が、心も体も強くしなやかになれるように。
・子ども達が、自分も他人も愛せる人間になれるように。
・親子が「なかよく」いられるように。

を目指したクラス作りをしています。

と言いつつ、走り回ったりゲームをしたりと、ヨガとは思えない
にぎやかクラスです。

 

表題のコラムです。

 

第43回「とやま文学賞」で、児童文学で佳作をいただきました。

 

 

こちらは富山県芸術文化協会主催の文学賞で、小説・児童文学・短歌・俳句など様々な分野での応募が可能。

 

応募者は富山県に在住・在勤・在学、そして過去に富山県に住んだことのある人が対象なのです(今回は112編の応募)。

ということは、応募者がそれほど多くないかも。ワンチャン行けんじゃねー。と、俗っぽいことを思い、応募を決めたのでした。

受賞の様子。

 

今回挑戦したのは、児童文学で、タイトルは『八月一日の花火』

 

大田夏穂の名義です。

 

1945年8月1日夜中(2日未明)に起こった富山大空襲を、現代(といっても1985年の)小学6年生の少女の視点から描きました。

2025年は戦後80年。戦争の記憶が風化されていく中、子どもに伝えられたらと思いました。

 

一応8月1日に原稿を投函して、ゲン担ぎしてみましたが、最初の勢いはどこへやら。しばらくすると、ムリムリムリムリ…とダパンプの「if」が頭を巡る始末。

 

忘れかけた2025年2月に、電話で佳作のお知らせをいただきました。入選ではないんですよ。でも嬉しくて、その日の夕焼けは輝いて見えました。

しかし、3月の新聞発表まで口外しないことと箝口令を敷かれ(家族にだけ言った)、冊子に載せるから校正を依頼されました。

長男の高校受験と重なったので、浮かれている暇はありませんでした。

さらに、授賞式に出席してくださいと言われ、久しぶりの帰省も兼ねて参加することに。

 

昨2024年3月は、防災100年ものがたりで入選して、のこのこ神戸まで行っちゃうし、要はミーハーで出たがりなんです。

陰キャのくせに。

 

こちらに掲載されています。

 

 

私はヨガ講師として、「戦争と平和ヨガ」というプログラムを作り、商標登録出願中です。

このプログラムへの想いが、文章として形にまとまり認められたのが本当にうれしいです。

これをきっかけに、広めていけるように頑張ります。

 

興味のある人、noteでお読みいただけます

(有料記事ですが)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他のおすすめ記事

わが家の非常袋の中身公開(女子版) ヨガを通して「好き」な自分に。 ヨガファミリーのキッズヨガ&親子ヨガでは、 ・子ども達が‥ 続きを読む
育児支援HOUSE助産師サロンの支援者交流会に参加しました 私がお世話になっている、育児支援HOUSE助産師サロン(品川区豊‥ 続きを読む
ヨガ講師10年以上続けて、ようやく長女に認められた! ヨガを通して「好き」な自分に。 ヨガファミリーのキッズヨガ&親子ヨガでは‥ 続きを読む