メニュー

外部講師で呼ばれたら、写真撮影をしない理由

 

 

クラスの写真を撮影するのは、自主運営クラスに限っています。
児童センターや学童保育などで、講師として呼ばれた場合は、
一切、しません!!

 

なぜなら、運営主体は私じゃないから。何かあった際の矛先は、
施設に来て、責任問題になります。

もちろん、私も信用を失い二度とオファーはいただけない。
最悪、廃業……。怖すぎるーーー!!ホラーやーー!

施設の外観や、参加者が入る前の室内を取る人もいるけど。
そこまでして、「開催した」証拠出さないといけないのかな?
と思います。

写真がないのは、ちょっとなーと思う気持ちもわかります。特にインスタはね。

 

例えば、手作り教材。絵を描いたのは、長女ですが。

 

 

私は、使った絵本やグッズを載せます。あとは、広報用写真が
あるので、クラスで行ったポーズと同じのがあればそれを載せたり。
子ども達が小学生のころは、ポーズを再現してもらったりも
(中高生の今では無理)。


施設名を出す出さないは、ケースバイケース。
宣伝になるからと、名前を出すのを許可してくれるところもあります。


以前講師依頼された施設では、事前に注意事項を受けたのですが。
「クラス内に、カメラ・スマホの持ち込み禁止」と書かれていました。
これぐらい徹底した方が、ありがたいです。


写真掲載は、細心の注意を払って、誰かに迷惑をかけることが
ないようにしたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他のおすすめ記事

『鳥獣戯画』で動物のまねっこ~2023年9月中延キッズヨガ 平安時代の絵巻物『鳥獣戯画』のダイジェスト版にし絵本にしたもの。 これ‥ 続きを読む
中秋の名月でペアポーズ~2023年9月中延キッズヨガ~ 2023年の中秋の名月は9月29日。 一足早く、中秋の‥ 続きを読む
防災ヨガ、商標登録取りました ヨガを通じて、防災の大切さを子どもたちに伝えたい。 そんな想いで、続けてきた防災ヨガ‥ 続きを読む