防災イベントで防災ヨガを紹介
ヨガを通して「好き」な自分に。
ヨガファミリーのキッズヨガ&親子ヨガでは、
・子ども達が、心も体も強くしなやかになれるように。
・子ども達が、自分も他人も愛せる人間になれるように。
・親子が「なかよく」いられるように。
を目指したクラス作りをしています。
と言いつつ、走り回ったりゲームをしたりと、ヨガとは思えない
にぎやかクラスです。
本題のコラムです。
今年2025年から、「防災ママかきつばた」に参加しています。名前の通り、ママ達が主体となって防災啓発をしている団体です(パパの参加も可)。このご縁で防災イベントに参加しました。

拠点は愛知県です。私たちは関東メンバーです。
普段からできる災害時の備えを紹介するのですが、今回防災ヨガ(商標登録済)を開催する時間をいただきました。
1回30分の2回開催です。
1回目は大人のみの参加。ということで、避難所などの狭い場所でできるヨガをじっくり行いました。
2回目は大人と子どもの参加(写真は2回目)。前述のヨガは軽めにして、パラバルーンを使い津波の疑似体験。大人も子どもも一緒になって、津波に足を取られる感じなどを体感してもらいました。

子どもからシニアまでの幅広いご参加でした。
それぞれで、災害時に身を守るダンゴムシのポーズ?、のり巻きのポーズ、ひよこ歩きを紹介。
いい運動になったと喜ばれつつ、災害時にも身体を動かすことの大切さを感じたとも言われました。
また、子どもはダンゴムシのポーズ?などは身に付いているのですが、大人は「初めて聞いた」という人が多かったので、これからも広めていきたいなと思いました。
これ以外に、「防災ママかきつばた」オリジナル絵本『ちきゅうくんのくしゃみ』と拙著『じしんの前のおやくそく』の紹介と読み聞かせなどもしました。

また、防災ポーチ(普段使いのカバンに入れる防災用品セット)の展示と紹介もしました。
「売ってないの?」という人もいましたが、必要なものは人それぞれ。これを参考にご自身に必要なものをじっくり考えてほしいなと思いました。
オンラインでしか会えなかったメンバーとも初めてお会いできて、有意義な時間でした。
機会があれば、これからも参加していきたいです。