メニュー

ハロウィンを盛り上げよう~2025年10月学童保育キッズヨガ

ヨガを通して「好き」な自分に。


ヨガファミリーのキッズヨガ&親子ヨガでは、
・子ども達が、心も体も強くしなやかになれるように。
・子ども達が、自分も他人も愛せる人間になれるように。
・親子が「なかよく」いられるように。

を目指したクラス作りをしています。

と言いつつ、走り回ったりゲームをしたりと、ヨガとは思えない
にぎやかクラスです。

 

本題のコラムです。

 

10月の学童保育キッズヨガのテーマは、やっぱりハロウィン。

 

 

子ども達もわかっているのか、「今日はハロウィンだよね?」

と言ってきます。

カボチャ、ネコ、クモ、魔女の三角帽子のポーズ、ホウキに乗った魔女のポーズ、三日月のポーズ。

シャバアーサーナーはドラキュアになりきって休息。

 

と、いろいろポーズができるんです。

 

対して、行事の由来を知って欲しいので、行事の絵本で先に説明したり、ハロウィンにちなんだ絵本の読み聞かせをしたりします。

外国の行事だからこそ、正しい知識を入れてほしいのです。

「仮装」と「お菓子もらう」だけじゃないってことをね。

 

わが家は、スティッチ+カボチャのオブジェ(お菓子入れ)をこの時期に飾ります。

これを持参し子ども達に一列に並んでもらい、「はいどうぞ」と言いながら両手で渡します。

 

私「スティッチの片方の耳だけつかむのは、良い?」

子ども「ダメ!かわいそう。スティッチ落ちちゃう」

私「そうだね。両手でしっかり持って、次の人に渡そうね」

 

このようなやり取りをするので、子ども達は丁寧に渡します。

今回良かったのは、「はいどうぞ」の後に「ありがとう」が自発的に出たこと。

一人が言うと皆が言うので、優しい連鎖ができました。

 

人だけでなく物も大切にする、そんな気持ちを育んでもらいたいです。

 

地域のハロウィンのイベントに参加する子どももいるので、

当日まで気持ちを盛り上げるのに一役買えれば嬉しいです。

 

学童保育や放課後等デイサービスでのキッズヨガお受けします。

 

お申込みフォームはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他のおすすめ記事

防災の「ヤマ」と「ニヤマ」~ヨガの八支則から ヨガを通して「好き」な自分に。 ヨガファミリーのキッズヨガ&親子ヨガでは、 ‥ 続きを読む
「おかしも」の反対意見に思うこと ヨガを通して「好き」な自分に。 ヨガファミリーのキッズヨガ&親子ヨガでは、 ・子ども達‥ 続きを読む
東京体育館でのキッズヨガ体験 ヨガを通して「好き」な自分に。 ヨガファミリーのキッズヨガ&親子ヨガでは、 ・子ども達が、‥ 続きを読む